国内 【被災地の入学式】新たな一歩、輪島や珠洲、石川 高校生 石川県立高校の新学期が始まり、能登半島地震の影響を受けた地域でも新入生たちは希望を抱いて入学式に参加した。この地震により、避難や転居を余儀なくされ、地元を離れる子どもたちが多く見られ、結果として学生数の減少があった学校も存在する。 2024.04.09 国内
海外 【M7級】台湾地震、能登半島地震と同じ「逆断層型」国内も頻発か 3日に台湾東部近海で発生したマグニチュード7クラスの地震は、逆断層型と見られている。このタイプの地震は、日本を含むプレートが重なる地域で頻繁に起こる。特に、日向灘から台湾にかけてのエリアでは、海側のプレートと陸側のプレートが衝突し、大規模地震のリスクが高まっている。 2024.04.04 海外
国内 【東日本大震災の7倍】続く断水、能登地震7,800戸、地震損傷率 能登半島地震発生から3カ月が経過したものの、石川県珠洲市を含む被災地では7,000戸以上が依然として断水の状態にある。地震直後は最大11万戸に及んだ断水が徐々に解消されてきたが、特に珠洲市ではほぼ全域で水道の利用が不可能な状況が続いている。 2024.04.02 国内
国内 【3.11より早く】能登避難、大津波警報前に初動8割 2011年の東日本大震災以降、最も大きな津波警報が発令された能登半島地震では、発生後6~7分で半数以上の人々が避難を開始していた。この事実は、スマートフォンの位置情報の分析によって明らかにされた。 2024.03.10 国内
国内 【税金を能登地震へ】不平等な「特例」 公平さ欠く支援 給付金倍増 能登半島地震により大きな被害を受けた石川県奥能登地域の住宅再建支援を巡り、政府は実質的に支援金を上乗せする方針を示している。この新制度は、特に高齢世帯を対象に、既存の支援金上限300万円に加え、さらに最大300万円を給付するもので、支援総額が最大600万円になる可能性がある。 2024.02.22 国内
国内 【ボランティアの現状と課題】能登地震 2万3,000人 石川県輪島市では、能登半島地震による被災地の支援として、約40人のボランティアが活動を開始した。これらのボランティアは一般から募集され、特に半島北部の奥能登地域での活動が本格化している。しかし、事前登録した約2万3千人に対して、実際に活動しているのは1日に約250人と少なく、道路の不完全な復旧や宿泊施設の不足により、活動の広がりには限界がある。 2024.02.11 国内
国内 【学校へ行きたい…】小中学生の登校 地震前の2割強 輪島 能登半島地震の影響を受けた石川県輪島市では、校舎が被災した市立小中学校7校が、県立輪島高校の校舎を利用して授業を再開した。これにより、県内の全小中学生が登校可能となった。しかし、地震前の在校生数の約20%以上が登校したにとどまり、遠方や白山市へ避難している児童・生徒もいる。 2024.02.07 国内
国内 【死者4割が圧死】能登半島地震 警察庁が分析 石川県内 能登半島地震における石川県内の死者数が、1月末時点で238人に達した。これらのうち222人について警察が死因を調査し、警察庁が集計した結果、最も多い死因は「圧死」で92人(41%)であった。次いで「窒息・呼吸不全」が49人(22%)となっている。 2024.02.01 国内
国内 【子ども笑った】移動2割弱 能登地震 進まぬ2次避難 地元離れる不安大きく 発生3週間 能登半島地震から3週間が経過し、1万5千人の被災者が避難生活を送っている。石川県は設備の整ったホテルや旅館への「2次避難」を推進しているが、移動したのは全体の約2割に留まっている。家や土地を離れることへの不安や抵抗感が背景にあり、体調悪化の懸念もある。 2024.01.22 国内
国内 【能登地震登録1.1万人】ボランティア 一部自治体でスタート 能登半島地震を受け、石川県が募集した個人ボランティアが活動を開始した。登録者は1万人超で、うち8,300人が県外からの応募者である。金沢市の避難所では、清掃や消毒、ごみ回収などの作業が行われている。 2024.01.21 国内